どんなことするときもこの姿勢が基本のようです。
全てのスタジオレッスンで時折り姿勢のことを言われますがだいたい下の3つになるようです。
(数字は優先順位)
1.おへそを上の方に置くように意識する
(腰をそらせすぎない)
2.肩の力を抜いて首を長く
3.椅子に座るように腰を落とす。(状況によって深さの違い有り)
図にするとこんな感じの意識
2.肩 ▽ 下へ
1.おへそ ▲ 上へ
3.腰 ▽ 下へ
実践するとこんな感じ。
一度にすべてを意識するのは難しいので、最初はおへそ。意識しないでできるようになったら肩。おへそと肩が難なくできるようになったら腰と意識するようにしましょう。
1.おへそを上の方に置くように意識する。(でも腰をそらせすぎない)
おへその位置を意識するとしないでは運動効果が格段に違うようです。
※プールでのウォーキングやアクアビクスではこれを意識しないと効果が半減するらしいです。
方法1
両手を上げて大きく背伸びします。伸ばしたおなかをそのままに手を下します。そこがおなかの位置です。
方法2
指をおへそに当てます。指をゆっくりとみぞおちまで滑らせます。おへそも上げます。そこがおなかの位置です。
※この体制で手を挙げる動作をすると腰をそらしやすいようです。あまり腰に負担をかけるのはまずいので注意しましょう。
2.肩の力を抜いて首を長く
キックなどのファイティングポーズで肩が上がることが多いです。
ボクシングでスパーリングするときは肩を上げて防御したほうがいいかもしれませんが、グループキックでは敵はいません。仮想敵はいたところで打ち返してきません。
打ち返してこないってことはカッコよさ重視で行きましょう。
エアロビでも首を長くして肩から腕のリーチを長く見せたほうが美しいです。
1).2).を合わせるとよく言う「全身は上から見えない糸で引っ張られている」感じですね。
3.椅子に座るように腰を落とす。(状況によって深さの違い有り)
スクワットはさまざまなスタジオレッスンで出てきます。グループパワーはもちろんのこと、キックでもエアロビでも出てきます。
”スクワットを行う”だけでなく”スクワットの体制”になるってことも多いです。
その場合、椅子に座るように腰を落としてください。膝がつま先より前に出ないように。腰が反り返りそうだったら上半身を少し前に倒しましょう。
この姿勢って野球のバッティングフォームやゴルフのスィングフォームの構えなんですよね。テニスもこんな感じだし。柔道(高校の授業程度の知識ですが)もこんな感じだったような気がするなぁ。
そんなわけでスタジオレッスンでもスポーツでも体を動かすときの基本姿勢だと思ってます。